イルミネーションの季節がやってきた!あさか冬のあかりテラス2024

イルミネーションの季節がやってきた! [あさか冬のあかりテラス2024] エンタメ
スポンサーリンク

冬の風物詩といえば「イルミネーション」。街中や特設会場が幻想的な光に包まれ、冬ならではの特別な景色が広がります。今年も埼玉県朝霞市で開催される「あさか冬のあかりテラス2024」に足を運んできました。

昨年も大好評だったこのイベント、今年も新たなテーマで訪れる人々を魅了しています。

この記事では、「あさか冬のあかりテラス2024」の見どころや楽しみ方、そして実際に訪れた感想をたっぷりとお届けします。イルミネーションの美しさとともに、心温まるひとときを感じてみませんか?

筆者
筆者

この記事は、こんな人におすすめです!

・イルミネーションが好きな人

・デートスポットを探しているカップル

・家族でお出かけを考えている人

・埼玉県朝霞市周辺にお住まいの方

本ブログでは、筆者おすすめのグルメやスポット、生活に関するお役立ち情報などさまざまな記事を紹介しています。興味のある記事がありましたら、ぜひあわせて読んでいただけると幸いです。

スポンサーリンク

はじめに:「あさか冬のあかりテラス」とは?

あさか冬のあかりテラス

「あさか冬のあかりテラス」は、埼玉県朝霞市で開催される幻想的な光の祭典です。夜の帳が降りると、昼間とは全く異なる景色が広がり、まるでテーマパークに迷い込んだかのような特別な体験ができます。

このイベントは、官民が一体となって企画・運営しており、各エリアでさまざまな演出がされているため、地元住民はもちろん、訪れる多くの人々を魅了しています。

会場内では、温かい飲み物を片手に心地よいひとときを過ごせるので、友人や家族、恋人とのお出かけにもおすすめです。

冬の限られた期間だけ楽しめる、幻想的な光と温もりに包まれる特別な時間を、ぜひ体感してみてください。

2024年イルミネーションイベント概要

2024年のイベント開催期間や点灯時間をまとめていますので、訪れる際の参考にしてください。

「あさか冬のあかりテラス2024」概要

開催期間:令和6年11月30日(土曜日)~令和7年1月26日(日曜日)

点灯時間:午後4時30分~9時

開催場所:シンボルロード、市道8号線公園通り(ケヤキ並木)、朝霞中央公園石畳、朝霞駅東口及び南口駅前広場、北朝霞駅西口ロータリー、ASAKA B.B.SQUARE、本町まちかど広場

電球数:約150,000球

今年のテーマは「A-JAMBOREE」

「あさか冬のあかりテラス」は毎年異なるテーマで開催されており、2024年のテーマは「A-JAMBOREE」。Aは朝霞のA、あかりのA、そしてアニマルのA、自然を大切に思う朝霞市を象徴する頭文字です。

朝霞市のキャラクターぽぽたんの魔法によって、自然の中の動物たちがあかりをまとって来場者を出迎えてくれます。夜になると現れる動物たちを、シンボルロードで探してみましょう。

「あさか冬のあかりテラス2024」レビュー

エリア案内

12月に入り、今年もイルミネーションの季節がやってきたということで、「あさか冬のあかりテラス2024」に行ってきました!主要エリアをしっかり巡ることができたので、写真とともに見どころをレビューします。

ちなみに昨年の様子をまとめた記事はこちら↓です。興味のある方は、参考にしてください。

ミナミテラス

ミナミテラス
ミナミテラス

「ミナミテラス」は朝霞駅南口広場に位置し、駅の階段を降りてすぐというアクセスの良さが魅力です。多くの人が目にすることから、イベントの玄関口ともいえるエリアかもしれません。

規模はTVやSNSで話題になるスポットほど大きくはありませんが、その分、近くでイルミネーションを楽しめる親しみやすさがあり、気分が一気に盛り上がります。

ミニテラス

ミニテラス

ミニテラスは、朝霞駅から市役所へ向かう通りのほぼ中間地点に位置しており、「百歩ラーメン」のすぐそばにあります。そのため、初めて訪れる方にもわかりやすい立地です。

「百歩ラーメン」は地元でも人気のあるラーメン店なので、イルミネーションを楽しんだ後、冷えた体を温かいラーメンで癒すのもおすすめです!

センターテラス

センターテラス1
センターテラス2

センターテラスは、朝霞中央公園前の広々とした石畳エリアに位置し、イルミネーションが美しく映えるスポットです。

エリア内では樹々や植え込みがライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。特に、植え込みの中に隠れたウサギや光る雪だるまは見どころの一つ。訪れた際には、ぜひ探してみてくださいね。

センターテラス3

このエリアは「あさか冬のあかりテラス」の中でも最も広く、ベンチが多く設置されているので、散策の合間にゆっくり休憩するのにも最適です。

サンクステラス

サンクステラス1
サンクステラス2

サンクステラスは、市役所前広場と道路を挟んだ北口広場の2ヶ所にわたるエリアです。このエリアの演出は協賛企業からのギフトによるもので、工夫を凝らしたイルミネーションが楽しめます。

特に注目なのが、大きなトナカイのオブジェ。写真では伝わりづらいかもしれませんが、実物は意外なほど大きく、迫力満点です。

サンクステラスは主要エリアの一つでもあるので、訪れた際にはぜひ立ち寄って、その魅力を体感してみてください!

花の池テラス

花の池テラス たんぽぽの丘

花の池テラスは、市役所交差点の角に位置する可愛らしいエリアです。ここでは、朝霞市の人気キャラクター「ぽぽたん」がライトアップされ、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

また、「680」という数字にも注目!この数字は、この後ご紹介するシンボルロードの全長を表しており、イルミネーションが繋がる街の広がりを感じさせます。ぜひ、ぽぽたんの輝く姿とともに、このエリアの魅力を楽しんでください。

キャロットテラス

キャロットテラス

キャロットテラスは、東武東上線の朝霞駅ではなく、JR武蔵野線「北朝霞駅」北口ロータリーに位置しています。朝霞駅から徒歩で行くとなると大変ですので、アクセスにはご注意ください。

「人参の街」としても知られている朝霞を象徴するモニュメントが、この時期だけ特別にライトアップされ、鮮やかな輝きを放っています。朝霞台駅や北朝霞駅を利用する際には、ぜひ足を運んで、このユニークなイルミネーションを楽しんでみてください!

光で彩られたシンボルロード

シンボルロード

朝霞市のシンボルロードは、米軍基地跡地を整備して作られた、幅約30メートル、全長680メートルの広大な緑道です。

2020年にオープンしたこの道路は、市道8号線(公園通り)が朝霞市役所南側から続き、歩行者と自転車専用のレーンが整備されています。ベビーカーや車椅子でも余裕を持って通れる広さがあり、快適に利用できます。

道沿いにはベンチが設置され、キッチンカーの出店などのイベントも不定期に開催されるなど、市民の憩いの場として親しまれています。

イルミネーションイベント期間中には、シンボルロード全体が幻想的な光で彩られ、さまざまな演出が楽しめます。そのため、「あさか冬のあかりテラス」の中でも特に注目のエリアといえるでしょう。

アニマルゲート

アニマルゲート

「アニマルゲート」は、市役所を起点に進む場合、シンボルロードの終点にあたるエリアになります。ここでは、光り輝くさまざまな動物たちがゲートを彩り、「ようこそ」や「またね」と訪れる人々に挨拶をしているかのような温かい演出が魅力です。

ふくろうの森

ふくろうの森

「ふくろうの森」では、フクロウがまるで夜空を飛んでいるような演出が楽しめます。うっかり下を向いて通り過ぎてしまうと見逃してしまうかもしれないので、ぜひ木々の上に目を向けてみてくださいね!

森のたまご

森のたまご1
森のたまご2

「森のたまご」は、シンボルロードのほぼ中間地点に位置するスポットです。竹で作られた卵型のオブジェは、夜になると幻想的な光を放ちます。

その独特なフォルムから、ジブリ作品に登場する「オーム」を思い浮かべる方もいるかもしれません。また、変化する光の色にも注目してみてください。

きらめくイチョウ

きらめくイチョウ

シンボルロードは美しいケヤキ並木が特徴ですが、昔から親しまれている大イチョウの木も見どころの一つです。「きらめくイチョウ」エリアは、その大イチョウが見事にライトアップされています。

写真では少し伝わりにくいかもしれませんが、2本の大イチョウがそれぞれ異なる色にライトアップされており、その対比がとても印象的です。

花トンネル

花トンネル

「花トンネル」エリアでは、ワークショップで制作された色とりどりの小さな生き物たちが散りばめられています。

光のトンネルをくぐりながら、可愛らしい生き物たちを一つずつ探してみてください。お子様連れの方には特におすすめのスポットです。

雪うさぎ

雪うさぎ

「雪うさぎ」エリアでは、銀色に輝くウサギが見どころとなっています。朝霞市の名産であるニンジンを食べたウサギが、その感謝の気持ちをハートで表現するという、心温まる演出が施されています。

これまでご紹介したエリアとはひと味違う魅力が詰まったスポットですので、ぜひ足を運んでみてください!

あさか冬のあかりテラスを楽しむためには?

「あさか冬のあかりテラス」を最大限に楽しむためには、事前準備とイベント情報を確認しておくことが重要です。

以下に、簡単なポイントをまとめましたので、イルミネーションを楽しむ際の参考にしてください。

防寒対策はしっかりと

冬の夜は冷え込むため、防寒対策は必須です。暖かいコートや手袋、マフラーはもちろん、ホッカイロなどを持参すると快適に過ごせます。

また、イベント会場の近くにはスーパーやコンビニ、自販機もありますので、温かい飲み物も準備しておくと良いでしょう。

フォトコンテストに参加しよう

「あさか冬のあかりテラス2024」では、Instagramを活用したフォトコンテストが開催されています。

イベント期間中に各会場で撮影した写真を投稿することで応募できます。入賞すると商品がもらえるので、興味のある方はぜひ参加してみましょう。

より詳しい内容は、朝霞市の公式ホームページを確認してください。

マナーを守って楽しみましょう

「あさか冬のあかりテラス」を訪れる際は、すべての来場者が快適に楽しめるように、マナーを守ることが大切です。

まず、会場内は多くの人で賑わうため、他の来場者への配慮を心がけましょう。通路を塞ぐような長時間の撮影や、大声での会話は避けてください。また、小さなお子様やご年配の方が安心して歩けるように、譲り合いの精神を持つことが重要です。

次に、イルミネーションの展示物に触れないことも大切なマナーです。繊細な光のオブジェは、触れると破損する恐れがあります。また、写真撮影の際も展示物の中に立ち入らないよう注意しましょう。

さらに、ゴミは必ず持ち帰り、会場を清潔に保つことも大切です。特に飲食を楽しむ場合は、周辺の環境に配慮して、ゴミを放置しないようにしましょう。

まとめ:あさか冬のあかりテラスを満喫

「あさか冬のあかりテラス2024」は、朝霞市で開催される冬の風物詩として、幻想的なイルミネーションが広がる魅力的なイベントです。各エリアごとに異なる演出が施されており、どのスポットも訪れる価値があると感じました。

訪れる際には、冷え込む冬の夜に備えてしっかりと防寒対策をし、撮影や鑑賞のマナーを守りながら、周囲とともにこの美しい光の世界を楽しんでください。

今年も多くの人々に愛される「あさか冬のあかりテラス」。寒い季節の限られた期間だけ楽しめるこのイベント、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょう。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました