野菜が高騰してるから、[豆苗]何回再生栽培できるか試してみた!

生活
スポンサーリンク

最近、野菜の価格が高騰していて、家計にじわりと影響を与えていますよね。そんな中でも、安くて価格が安定している【豆苗】は、まさに節約の強い味方!

さらに、家庭で簡単に再生栽培ができるので、使い切ってもまた収穫できるお得感があります。でも、「実際どうやって再生栽培するの?」「何回くらい繰り返せるの?」と疑問に思う方も多いはず。

そこで今回は、誰でも簡単にできるシンプルな方法で【豆苗】を何回再生栽培できるのか、実際に実験してみました!ぜひ、節約&エコな生活の参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

はじめに:節約しながら食卓に彩りを

近頃、スーパーに並ぶ野菜の価格が高騰しており、「食費がかさむな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?特に、キャベツやレタス、白菜などは例年に比べてかなり高く、思わず購入をためらってしまうほどです。

さらに、ピーマンやブロッコリーまで価格が上がっているとなると、気づけば食卓から緑色の野菜が減ってしまいがち…。栄養バランスも心配になってしまいますよね。

そこで今回は、【節約】しながら【食卓に彩り】をプラスするべく、手軽でお得な【豆苗の再生栽培】に挑戦してみました!

野菜高騰中の現状

現在の野菜高騰の主な原因は、気候変動による異常気象にありとされています。夏の猛暑や豪雨、冬の寒波が影響し、野菜の生育不良収量減少を招いた結果、供給不足が起きているのです。

さらに、燃料費の高騰による輸送コストの増加や、肥料・農薬の生産コスト上昇も価格を押し上げる要因に。需要と供給のバランスが崩れ、消費者の家計をますます圧迫しています。

筆者
筆者

高騰の背景には納得できるけど、野菜の価格が普段の2倍や3倍という状況は受け入れ難い…ですよね。

豆苗は再生栽培が簡単

豆苗の魅力は、何と言っても「簡単に再生栽培できる」ことです。切った根元を水につけておくだけで、数日から一週間程度で再び新しい芽が伸びてきます。

家計を預かる主婦や、毎日の自炊を頑張っている方にとっては、食費の負担が大きくなり、工夫が求められるシーズンです。少しでも家計を助ける方法を探している方には、豆苗の再生栽培はぴったりの選択肢かもしれません。

妻

豆苗は安いし再生栽培できるとなれば、かなり節約できるね〜!

豆苗の再生栽培方法

DSC_3759

豆苗の再生栽培はとても簡単で、特別な道具も必要ありません。ポイントを押さえれば、初心者でも手軽に育てることができます。ここでは、準備するものから栽培の手順、育てる際のコツまで詳しく紹介します!

準備するもの:豆苗・容器・水

豆苗の再生栽培には、以下の3つを準備するだけでOK!

  1. 豆苗(スーパーで売られているものでOK)
  2. 容器(2Lのペットボトルがおすすめ)
  3. (毎日交換するための水道水でOK)

特に専用のプランターなどは不要で、キッチンにあるもので手軽に始められます。

実際の手順

豆苗の再生栽培は、以下の手順を実践するだけです。手間も時間もほとんどかかりません!

豆苗再生栽培の手順
  1. 豆苗を根元から2〜3cmのところでカットする
  2. 容器に豆苗の根元をセットし、水を注ぐ(根が少し浸かる程度)
  3. 風通しの良い、明るい場所に置く(直射日光は避ける)
  4. 毎日水を交換する(腐敗を防ぐため)
  5. 1週間ほどで新しい芽が伸びてくる!

栽培のポイント

豆苗の再生栽培は、いくつかのポイントを押さえることで、成功しやすくなります!

豆苗は根本から切りすぎない

豆苗をカットする際は、根元ギリギリまで切らずに、芽の部分を少し残すのがポイント!

完全に根元だけにしてしまうと、新しい芽が成長しにくくなります。目安としては、根元から2〜3cmほど残すようにしましょう。

直射日光は避け陽当たりの良い場所

豆苗は明るい場所を好みますが、直射日光はNG。直射日光に当てると、水がすぐに傷んだり、葉が焼けてしまったりすることがあります。

おすすめの置き場所は、室内の窓際や、明るいキッチンのカウンターなど。日中にほどよく光が当たる場所が最適です。

水は足さずに交換するのがベスト

豆苗の再生栽培では、水を足し続けるのではなく、毎日交換することが大切です。

水をそのままにしておくと、雑菌が繁殖しやすく、根が腐る原因に。毎日清潔な水に取り替えることで、元気に育ちやすくなります!

1週間〜10日前後で収穫

豆苗は1週間〜10日ほどで再び食べごろになります。新しい芽が十分に伸びたら、最初と同じようにカットして収穫しましょう!

2回目の収穫以降は成長が遅くなり、細くなってしまうことが多いですが、うまくいけば3回目まで収穫できることもあるみたいです。

再生栽培実験チャレンジの記録

実際に、豆苗が何回まで再生できるのか試してみました!今回は、毎日水を交換しながら、豆苗の成長を記録していきます。

1回目の再生は問題なく成功するのか?
2回目、3回目も同じように成長するのか?
そして、どの段階で成長が鈍くなるのか?

果たして結果は…?

1回目:順調に成長する様子が楽しい

買ってきた豆苗はその日のうちにカット。用意しておいたペットボトル容器にセットして水を入れます。

1回目 2日目の様子

一日目から2日目で早速新しい目が出てきました!

1回目 4日目の様子(右下)

毎日水を入れ替え、基本窓際で放置しています。ここからは、2日遅れでスタートしたもう一つと成長の様子を比較していきます。

2日目とさほど変化はありませんが、順調に成長しているようで安心!

1回目 6日目の様子

チャレンジ開始から6日が経過しました!ここにきて、成長のスピードがアップし、だいぶ原型に近づいてきたのがお分かりいただけるでしょう。

1回目 8日目の様子

8日目に突入!もう収穫しても良さそうですがもう少し成長させようと思います。二日遅れでスタートさせた方もだいぶ成長してきました。

1回目 10日目の様子

10日目になると、容器からはみ出すほど成長し、もうほとんど再生した様子。これ以上はさすがに限界だと思うので、1回目の収穫!

というわけで、1回目の再生は無事に成功という結果!またして2回目以降はどうなるのでしょう…?

2回目:勢いは落ちたけどまだ再生中

1回目のチャレンジが予想以上の結果だっただけに、2回目以降も期待が膨らみます。

2回目 3日目の様子

2回目も3日ほど経つと、1回目と同様に新しい芽が出てきました!

2回目 7日目の様子

だいぶ成長のスピードが落ちてきて、ここまで成長するのに1週間かかりました。新しい芽が出れば成長はするけど、芽が出ない根もちらほらとあるのが見受けられます。

2回目も無事に収穫

2回目のチャレンジも10日が経ち、1回目に比べるとだいぶボリュームは減りましたが収穫に至りました。ザルに入っている分が今回収穫できた量で、容器に残っているのは、2日遅れスタートの分です。

2回目のチャレンジもとりあえずは成功しましたが、勢いがかなり落ちたので3回目には不安が残る結果。

3回目:そろそろ限界か…

3回目 5日目の様子

3回目にチャレンジしたのですが、変化が少なかったので、急ですが5日目の様子です。水は毎日交換していますが、だいぶ枯れてきた感が出てきました。かなり弱々しいですが、少しずつ成長しています。

3回目 7日目の様子

1週間が経過してようやくここまで成長しましたが、もう限界の様子です!新しい芽は出てこないし、芽が出たとしてももまっすぐ成長する元気がないようです。

奥にあるのは新しくかってきた新品の豆苗です。比べてみるとだいぶ細く色も薄いのがわかります。

その後、10日経っても成長するどころか枯れて来る一方なので、わずかな量を収穫して3回目のチャレンジは終了です。

4回目:変化なし→チャレンジ終了

4回目 5日目の様子

3回目のチャレンジを終えた段階で、限界は感じていましたが、念の為4回目にチャレンジ!

しかし、五日経ってもほぼ変化はなく、茶色に変色してきているので、ここで豆苗再生栽培チャレンジは終了!

約1ヶ月に渡るチャレンジ、お疲れ様でした。

チャレンジ結果と考察

鍋の〆に豆苗ラーメン

豆苗の再生栽培を実際に試してみた結果、何回まで収穫できるのか、味や鮮度に違いはあるのか、節約効果はどのくらいなのかを検証しました。以下、それぞれの結果を詳しく見ていきます。

再生回数は2.5回!?

今回のチャレンジでは、1回目と2回目の再生は成功と言って良いでしょう!1回目は問題なく収穫でき、2回目もボリュームは減ったものの一応収穫できました。

しかし、3回目の成長はかなり弱々しく、茎が細く伸びも遅くなったため、途中で成長を断念。実質、「2.5回」ほどの再生が限界という結果になりました。

やはり再生回数を重ねるごとに養分が減るため、3回以上の再生は難しいようです。

味や鮮度の変化

1回目の収穫では、スーパーで買ったばかりの豆苗とほぼ同じシャキシャキ感があり、問題なく食べられました。炒め物やスープに入れても、美味しくいただけます。

ただし、2回目の再生分は明らかに茎が細く、葉の色も薄くなっていたため、風味や食感に物足りなさを感じました。

さらに、3回目ともなると収穫できる分もあまりなく、食べた気がしないと言っても過言ではありません。

結論としては、1回目はほぼ劣化なし、2回目は品質が落ちる3回目は収穫できただけでありがたいといった結果になりました。

皆さんも機会があればぜひチャレンジしてみて下さい。そして。結果を教えていただけると幸いです。

節約効果は良くて約100円

豆苗1パックの価格は、スーパーで100円前後。今回のチャレンジでは1パックを2回再生できたため、実質3回分使用できました。

つまり、単純計算だと豆苗3パック=約300円かかるところ、1パックで済んだので約200円の節約。ただし、再生のたびにボリュームとクオリティーは落ちるので、諸々考慮するとも1回あたり良く見積もって約100円の節約効果と考えるのが妥当かもしれません。

100円の節約効果は意外と大きく、年間を通して続ければかなりの節約につながります。ちょっとした工夫で食費を抑えられるため、豆苗の再生栽培には十分な価値があると言えるでしょう!

まとめ:豆苗の再生栽培は手軽でお得

今回、約1ヶ月にわたるチャレンジを通して、豆苗は1回までなら問題なく再生でき、味や食感もほぼ変わらないことがわかりました。2回目以降は成長が鈍くなり、品質も落ちるため、3回の再生は難しいと考えられます。

また、1パックで約100円の節約効果があると考えられるので、野菜が高騰している現在、大きな節約につながるのも魅力的です。

水につけておくだけで簡単に育ち、家計の負担を減らしながら食卓に彩りを加えられるため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました