[ミツカンごま豆乳鍋]人気ランキング1位の鍋つゆレビューに挑戦!

[ミツカンごま豆乳鍋]人気ランキング1位の鍋つゆレビューに挑戦! グルメ
スポンサーリンク

鍋つゆといえばキムチ鍋一択だった私ですが、最近スーパーで見かける様々な鍋つゆが気になって仕方がありません。定番の味だけでなく有名ラーメン店が監修した鍋用スープなど実に様々な商品が展開されています。中には、「本当に美味しいの?」「誰が買うの?」と思うような味もあり、同じような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

そこで、気になる鍋つゆのレビューに挑戦したいと思います。どの商品を試そうか迷いましたが、人気ナンバーワンの鍋つゆとやらに決めました。「ミツカンごま豆乳鍋」は一体どんな味なのか、正直なところ期待より不安が勝っています。特に、ごま豆乳鍋なんて、女性向けの味じゃないの?なんて思ったりもして。果たして「味はどうなのか?」40代男性である私が、初めて食べた正直な感想をお届けします。

筆者
筆者

この記事はこんなにおすすめです!

・鍋つゆ選びに迷っている方

・新しい味に挑戦したい方

・鍋のレパートリーを増やしたい方

・「ミツカンごま豆乳鍋」が気になる方

・レビューブログ好きの方

このブログでは、日常の「気になる」グルメやスポット、生活に役立つ情報などさまざまな記事を紹介しています。気になる記事がありましたら、ぜひあわせて読んでみて下さい。

スポンサーリンク

はじめに:今さら鍋つゆに挑戦する理由

寒い季節になると、やっぱり鍋が恋しくなりますよね。簡単に作れて野菜もたっぷり摂れる鍋は、冬の定番メニュー。しかし、これまで私の鍋といえば 、ほぼ「キムチ鍋一択」 でした。辛いもの好きの私にとっては、シンプルに美味しくて、ご飯との相性も抜群。何より、毎回味が決まるので失敗がありません。

でも最近、スーパーの鍋つゆコーナーを眺めていると、驚くほど多種多様な商品が並んでいます。 「こんなに種類があるのに、いつもキムチ鍋でいいのか?」 そんな疑問がふと頭をよぎりました。

そこで今回は、長年の「キムチ鍋一択」生活から抜け出し、 人気No.1の鍋つゆ を試してみることにしました。果たして、私の鍋ライフに新たな選択肢は生まれるのか…?

鍋のレパートリーを増やしたい

これまで我が家の鍋といえば、私の作る キムチ鍋 か、妻の作る ポン酢で食べる寄せ鍋 の二択でした。シンプルで迷わなくて済むのは良かったものの、正直なところ マンネリ気味

しかも、妻は辛いものが苦手で キムチ鍋は辛すぎる とあまり食べられず、逆に私は 寄せ鍋のあっさり味 だと物足りなさを感じてしまう…。お互いにどこか 「ちょっと違う」 と思いながらも、なんとなく定番の鍋を続けてきました。

そこで今冬は、新しい鍋つゆに挑戦し、 二人とも満足できるレパートリー を増やそうと決意したのです!

バリエーション豊かで可能性無限大

スーパーの鍋つゆ売り場を見渡すと、 「こんな味まであるの!?」 と驚くほど種類が充実しています。定番の醤油や味噌ベースはもちろん、トマト鍋、カレー鍋、坦々鍋など個性的な味も勢揃い。

筆者
筆者

これだけ種類があるなら、鍋だけでなく料理のバリエーションも増えるのではないか?

さらに、最近は 「鍋つゆ=鍋だけに使うものではない」 という流れも。パスタソースやスープ代わりに活用するレシピも増えていて、鍋つゆの可能性は無限大です。

なぜ「ミツカンごま豆乳鍋」なのか?

今回、鍋のレパートリーを増やすべく、数ある鍋つゆの中から なぜ「ミツカンごま豆乳鍋」を選んだのか?実食の前に、その理由を簡単にご紹介します。

「どの鍋つゆを選べばいいのか迷う…」という方も多いはず。そんな方の参考になれば嬉しいです!

人気ランキング一位だった

鍋つゆコーナーを見渡すと、実に多くの商品が並んでいます。どれを選べばいいのか迷ったとき、ひとつの基準となるのが 「人気ランキング」。今回試す「ミツカンごま豆乳鍋」は、数々のランキングで 堂々の1位 を獲得している商品でした。

「みんなが選んでいるなら、間違いないのでは?」という安直な理由ではありますが、 多くの人に支持されている=それだけ美味しい可能性が高い ということ。まずは “王道” から試してみようと思ったのが、選んだ理由のひとつです。

ミツカンへの信頼度が高め

鍋つゆを選ぶ上で、 メーカーの信頼感 も重要なポイント。「ミツカン」といえば、お酢やめんつゆ系のイメージが強く、長年にわたり家庭の食卓を支えてきた企業です。私自身も、ミツカンの「味ぽん」や「追いがつおつゆ」などには馴染みがあり、 「ミツカンのものならハズレはないだろう」 という安心感がありました。

今までスルーしてきた界隈

今では定番となっているのかもしれませんが、いわゆる「変わり鍋」 と言われるシリーズは、40代の私にとって は完全にスルーしてきた界隈です。興味はあるものの、結局 「慣れ親しんだ味が一番」 と、無難な選択に落ち着くことが多く、新しい味に挑戦する機会はほとんどありませんでした。 食わず嫌いになっていた可能性も否定できません。

しかし今回は、せっかく新しい鍋つゆに挑戦するなら 「今までなら絶対に選ばないものを試してみよう!」という気持ちに。そこで、未知の領域への第一歩として選んだのが、 「ごま豆乳鍋」でした。

簡単に手に入りやすい

いくら美味しくても、手に入りにくい商品だと継続して楽しむのは難しいですよね。その点、「ミツカンごま豆乳鍋」は スーパーで簡単に手に入る というのも選んだ理由の一つ。

ミツカンの鍋つゆシリーズはどこのスーパーでも定番の棚に並んでいるので、 「今日はごま豆乳鍋にしよう!」と思ったらすぐに買える のが嬉しいポイント。価格も手頃なので、 気軽にチャレンジできると思ったからです。

実際に作ってみた!材料は?手間は?

前置きが長くなりましたが、ここからは 実際の調理過程と実食の様子 を紹介していきます!

とはいえ、鍋料理は基本的に 「具材を切って、鍋つゆと一緒に煮込むだけ」 のシンプルなもの。特別な技術も必要なく、誰でも簡単に作れるのが魅力です。では、まずは材料から見ていきましょう。

材料:特別なものは必要ない

「ごま豆乳鍋」と聞くと 「専用の具材が必要なのでは?」 と思うかもしれませんが、実は 特別な食材を用意する必要はなし! いつもの鍋と同じような具材で作れます。

今回私が用意したのは、以下の食材です。ほとんど商品お裏面のレシピに記載された具材になります。

  • 肉類:豚こま切れ肉、鶏団子(自家製)
  • 野菜類:白菜、小松菜、にんじん、えのきたけ
  • 豆腐類:絹厚揚げ
  • 〆用:冷凍うどん

スーパーで どこでも手に入る食材ばかり なので、「試しに作ってみようかな?」と思ったときでも 気軽に準備できる のが嬉しいポイントです!

手間:具材を切って煮込むだけ

鍋料理の 最大の魅力 は、なんといっても 手軽さ! 今回も 「具材を切って、煮込むだけ」 の簡単調理で、あっという間に完成しました。

肉は 一口大にカット し、野菜は ざっくり食べやすいサイズ に切るだけ。あとは、

  1. 鍋つゆを入れて火にかける
  2. 煮立ったら具材を投入
  3. 火が通るまでじっくり煮込む

という シンプルな3ステップ なので、料理が苦手な人でも 失敗することはほぼありません!

筆者
筆者

準備から調理までにかかった時間は トータル30分ほど時間も手間もかからないのが嬉しいですね!

いざ実食!気になる味は?

良い感じに具材に火が通ったので、いよいよ 実食タイム! 果たして人気ナンバーワン「ミツカン ごま豆乳鍋」は 本当に美味しいのか?期待と不安を抱えながら、一口目を食べてみました。

一口目から衝撃「うまっ」

スープをひとくちすすると、思わず 「うまっ!」 と一口目で衝撃を受けました。細かいことは抜きにして、単純に味が美味しかったからです!

最初に感じるのは 濃厚なコク と まろやかな口当たり。豆乳の優しい甘みとごまの香ばしさが 一瞬で広がり、クセになる味わい です。

「ごま豆乳鍋ってもっとあっさりしているのかと思っていたけど、意外と しっかりした味 で満足感がある!」というのが、率直な感想でした。

ごまと豆乳の味がしっかり

この鍋の特徴は 「ごま」と「豆乳」それぞれの味がちゃんと感じられること」

豆乳の なめらかな口当たり に、ごまの 香ばしさとコク が加わり、スープ単体でも十分美味しい仕上がりになっています。

しかも クリーミーだけどくどくない! 飲み進めても 重たくならない絶妙なバランス で、スープを最後まで楽しめるのがポイントです。

具材との相性最高

「スープが美味しくても、具材と合わなかったら台無し…」と心配していましたが、そんな心配は 完全に不要 でした。

特に 豚肉との相性が抜群! スープのコクが肉にしっかり絡み、 旨みがさらに引き立つ のを感じます。

しんなりと柔らかくなりスープを吸った白菜も甘さが増し、食感の残る小松菜も良いアクセントになって美味しい!

個人的に鍋に欠かせないのが、絹厚揚げです。今回は豆乳ベースなので、合わないはずがありません。しかもスープが美味しいので、相性抜群でした。

味の調整は必要なし

ストレートタイプの鍋つゆで心配だったのは、 具材をたくさん入れると味が薄まってしまうのでは? という点。しかし、具材を追加しても最後までしっかりとしたコクと旨みが持続 し、 味の調整は一切不要 でした。

さらに、途中で味変できるように 「一味」「柚子胡椒」「ブラックペッパー」 などを用意していましたが、 どれも出番なし! 最後まで飽きることなく美味しく食べられました。

〆は麺類がおすすめ

DSC_3483

鍋の醍醐味といえば 〆(シメ)! 商品のパッケージには パスタを入れてカルボナーラ風にするのがおすすめ と記載されていましたが、今回私は 冷凍うどん を選択。

実際に食べてみると、 スープとうどんの相性が抜群で、想像以上に美味しかったです! 

筆者
筆者

最初だし、雑炊にしようかと迷ったのですが、うどんにして大正解でした!

〆に悩んでいるなら、 ご飯よりも断然麺類がおすすめ! うどんはもちろん、ラーメンやパスタでも楽しめそうです。

まとめ:新定番、リピート確定!

今回初めて試した「ミツカン ごま豆乳鍋」ですが、 想像以上に美味しく、大満足の一品 でした。そして、我が家の新定番としてリピート決定です!

濃厚だけどしつこくなく、 ごまと豆乳のバランスが絶妙 で、どんな具材とも相性抜群。さらに、〆のアレンジも多彩で 最後の一滴まで楽しめる鍋つゆ でした。

正直、これまで 「変わり種の鍋つゆは微妙なのでは?」 とスルーしてきたのが もったいなかった! これを機に、今後も いろんな鍋つゆに挑戦してみたくなる ほどの美味しさでした。

まだ食べたことのない人や鍋のレパートリーを増やしたい人は、ぜひ一度食べてみて下さい。あまりの美味しさにハマるかもしれませんよ!

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました